日本100名城(76)

徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった梯郭式平山城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。

1585年(天正13年)、豊臣秀吉四国征伐に戦功をあげた尾州蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられたが老齢のため辞退、嗣子家政が代わって阿波1国18万6000石を賜わる。1585年(天正13年)家政は名東郡富田庄の標高62mの猪山にあった渭山城と山麓の寺島城を合わせた大規模な平山城を起工。長宗我部元親小早川隆景らの助けを得て翌1586年(天正14年)に完成、この地を徳島とした。以後、江戸時代を通して四国で最大の石高をほこる徳島藩蜂須賀氏25万7千石の居城となり、以来明治に至るまで蜂須賀氏累代の居城として栄えた。現在は徳島中央公園として整備されており、太平洋戦争中で焼失した鷲之門が復元されました。また、公園内には蜂須賀家政銅像も建てられており、市民に開放されている。国の名勝に指定された表御殿庭園に隣接する徳島城博物館では徳島藩と蜂須賀家の歴史資料が常設展示されています。

f:id:kouji-katayanagi:20190409220826j:plain

徳島城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190409220920j:plain

徳島城の航空写真 (1974年撮影・国土航空写真)

f:id:kouji-katayanagi:20190409220950j:plain

阿波国徳島城之図(あわのくにとくしまじょうのず)

f:id:kouji-katayanagi:20190409221012j:plain

徳島城三の丸石垣と城山

f:id:kouji-katayanagi:20190409221035j:plain

徳島城表御殿庭園

f:id:kouji-katayanagi:20190409221108j:plain

復元された鷲の門。後方右側の森は城山

f:id:kouji-katayanagi:20190409221134j:plain

復元された鷲の門

f:id:kouji-katayanagi:20190409221202j:plain

東二の丸の天守

f:id:kouji-katayanagi:20190409221229j:plain

東二の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221256j:plain

西二の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221320j:plain

西三の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221349j:plain

数奇屋橋

f:id:kouji-katayanagi:20190409221413j:plain

下乗橋

f:id:kouji-katayanagi:20190409221436j:plain

蜂須賀家政銅像

f:id:kouji-katayanagi:20190409221502j:plain

竜王さんのクス: 竜王さんのクス(りゅうおうさんのクス)は、徳島県徳島市徳島中央公園(城山)内にある楠の名称。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221543j:plain

城山の貝塚: 城山貝塚(しろやまかいづか)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内、城山山麓にある貝塚遺跡である。とくしま市民遺産選定。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221543j:plain

城山の貝塚: 城山貝塚(しろやまかいづか)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内、城山山麓にある貝塚遺跡である。とくしま市民遺産選定。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221627j:plain

徳島市徳島城博物館


















 

日本100名城(75)

萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった梯郭式平山城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。

関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。

萩城は指月山(標高143m)の麓にあり、指月山頂にも要害である詰丸が設けらていた。阿武川デルタの根元を横断し外堀とし、その内が城域となり、外が城下町であった。外堀の内に三の丸、中堀の内が二の丸、内堀の内に本丸が設けられた。本丸には、天守閣、本丸御殿、櫓が、二の丸には櫓12棟が立ち並んでいたが現在はどの建物も残っていない。しかし、二の丸には、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国指定重要文化財)が現存している。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220431j:plain

萩絵図(慶安5年)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220536j:plain

萩絵図(嘉永年間)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220606j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220637j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220703j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220728j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220758j:plain

萩城下町の空中写真。画像左上の海に突き出した山が萩城のある指月山。萩の城下町は東西を川に挟まれた三角州上に形成されている。1976年撮影の11枚を合成作成。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220830j:plain

天守台 〔左端〕 と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408220852j:plain

萩城の天守(非現存)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220918j:plain

二の丸東側の潮入門跡と銃眼土塀(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220942j:plain

北の総門と外堀及び船着場(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221013j:plain

本丸門と内堀と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408221042j:plain

二の丸南門の石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190408221127j:plain

二の丸南門の毛利輝元公像

f:id:kouji-katayanagi:20190408221155j:plain

指月山頂上の詰丸要害門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190408221230j:plain

北の総門付近にある旧益田家物見櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190408221257j:plain

萩博物館に復元された三の丸隅櫓(旧大野毛利家屋敷)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

 

日本100名城(74)

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した連郭式山城。別名横山城。初代藩主吉川広家によって1608年に作られた三層四階の桃山風南蛮造りの山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山山頂に位置していました。本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、築城後8年で一国一城制により取り壊され、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。現在の天守は昭和三十七年に再建されたものです。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。

f:id:kouji-katayanagi:20190405170029j:plain

岩国城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190405170056j:plain

旧天主台

f:id:kouji-katayanagi:20190405170123j:plain

復興天守

f:id:kouji-katayanagi:20190405170151j:plain

北の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190405170216j:plain

「土居」跡に建つ錦雲閣と水堀

f:id:kouji-katayanagi:20190405170241j:plain

大釣井

f:id:kouji-katayanagi:20190405170306j:plain

本丸空濠

f:id:kouji-katayanagi:20190405170331j:plain

錦帯橋(左側)と岩国城山(山の右側に天守

f:id:kouji-katayanagi:20190405170359j:plain

錦帯橋岩国城天主

f:id:kouji-katayanagi:20190405170421j:plain

横山の上から錦帯橋

 

日本100名城(73)

広島城ひろしまじょう)は、現在の広島県広島市中区基町に築かれた安土桃山時代から江戸時代の輪郭式平城。別名は鯉城(りじょう)、在間城(ざいま)、当麻城(たいま)とも呼ばれます。国の史跡に指定されている。毛利輝元太田川河口のデルタ地帯に築いた城郭で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存し点在していた、初代天守は、大天守から渡櫓で南小天守と東小天守を連結した複合連結式望楼型五重五階とされているが建造時期、構造の詳細は不明。黒漆塗りの下見板が張られた壁面は豊臣秀吉大坂城天守を模したともいわれ、屋根には金箔押の軒瓦や鬼瓦(金箔瓦)が葺かれていた。太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたもので、現在の天守は、昭和33年(1958年)、鉄筋コンクリート造りで望楼型五重五階の天守として復興された(外観は復元)。再建された建造物は、平成元年~ 6年(1989年~1994年)にかけて再建された御門橋、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓など。

f:id:kouji-katayanagi:20190404192517j:plain

正保城絵図『安芸国広島城所絵図』広島藩に関する絵地図の内、最も信頼性の高い地図

f:id:kouji-katayanagi:20190404192551j:plain

被爆数年前の広島城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190404192617j:plain

東小天守の跡(奥の石垣)。手前は初代大天守の礎石を移設したもの。

f:id:kouji-katayanagi:20190404192640j:plain

南小天守の石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190404192659j:plain

広島城天守東側

f:id:kouji-katayanagi:20190404192720j:plain

広島城天守 望楼部分

f:id:kouji-katayanagi:20190404192746j:plain

復元天守と水堀

f:id:kouji-katayanagi:20190404192815j:plain

広島城夜(9時)

f:id:kouji-katayanagi:20190404192839j:plain

広島城天守閣(2012年11月撮影)

f:id:kouji-katayanagi:20190404192903j:plain

広島城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190404192928j:plain

左から、表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190404192952j:plain

外郭櫓台跡

f:id:kouji-katayanagi:20190404193016j:plain

平櫓・多聞櫓・太鼓櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190404193040j:plain

表御門

f:id:kouji-katayanagi:20190404193103j:plain

平櫓内部

f:id:kouji-katayanagi:20190404193129j:plain

被爆前。被爆前後の本丸および二の丸。米軍撮影。本丸中央が旧大本営。本丸左下の3つ並ぶ建物が第5師団司令部で被爆当時は中国軍管区司令部。この時点で中堀は空堀になっていると分かる。

f:id:kouji-katayanagi:20190404193202j:plain

被爆後。被爆前後の本丸および二の丸。米軍撮影。本丸中央が旧大本営。本丸左下の3つ並ぶ建物が第5師団司令部で被爆当時は中国軍管区司令部。この時点で中堀は空堀になっていると分かる。

f:id:kouji-katayanagi:20190404193232j:plain

1988年

f:id:kouji-katayanagi:20190404193256j:plain

2016年



















 

日本100名城(72)

吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった山城。安芸国戦国大名毛利氏の居城であった。城は可愛川(江の川)と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。築城初期は砦のような小規模な城だったが、毛利氏の勢力拡大とともに拡張され、山全体を要塞とする巨大な城郭となった。標高約390m(比高190m)の山頂部から放射状に延びる尾根とその支尾根や谷部に大小270以上の曲輪がある。複数の尾根(尾根ごとに多数の曲輪があるため、それぞれが小城のような造りになっている)城の南には内堀、西には大通院谷、北の尾根には裏手の山(甲山)と区分する堀切があり、 山頂部が本丸で一段下がり二の丸、さらに三の丸と続く。石垣が使われたのは、本城の中枢部分である本丸から三の丸周辺までである。これらを組み合わせた複雑な縄張りは、他の国人領主たちの城とは大きく異なる特徴である。後に毛利輝元広島城へ移るまでのあいだ居城としていた。城跡は「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されている。

f:id:kouji-katayanagi:20190401172410j:plain

安芸吉田郡山城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190401172445j:plain

安芸吉田郡山城 案内図

f:id:kouji-katayanagi:20190401172508j:plain

安芸吉田郡山城 城郭模型

f:id:kouji-katayanagi:20190401172530j:plain

郡山城本丸から二の丸を望む

f:id:kouji-katayanagi:20190401172530j:plain

郡山城本丸から二の丸を望む

f:id:kouji-katayanagi:20190401172552j:plain

吉田郡山城跡の遠景

f:id:kouji-katayanagi:20190401172617j:plain

安芸高田市歴史民俗博物館

f:id:kouji-katayanagi:20190401172641j:plain

本丸と二の丸の周辺(手前が二の丸、中央が本丸、最奥部が本丸櫓台)

f:id:kouji-katayanagi:20190401172711j:plain

三の丸の石垣跡

f:id:kouji-katayanagi:20190401172737j:plain

釣井の壇にある井戸跡

f:id:kouji-katayanagi:20190401172802j:plain

満願寺

f:id:kouji-katayanagi:20190401172827j:plain

大通院谷にある薬研堀

f:id:kouji-katayanagi:20190401172849j:plain

毛利元就墓所

f:id:kouji-katayanagi:20190401172914j:plain

百万一心の碑

f:id:kouji-katayanagi:20190401172936j:plain

三矢の訓碑















 

 

日本100名城(71)

福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市丸之内1丁目にあった輪郭式平山城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。徳川幕府から西国鎮護の拠点として,譜代大名水野勝成が元和5年(1619年)備後10万石の領主として入府し元和8年(1622年)に完成した城で、江戸時代建築最後の最も完成された名城としてたたえられ、日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。伏見櫓、筋鉄御門(ともに、国の重要文化財また伏見櫓は築城の際に、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を徳川秀忠が移建させたもので白壁三層の豪華な姿に桃山時代の気風が伺えます。筋鉄御門も元和5年(1619年)に廃城が決まった伏見城から移築されたとの伝承を生んでいます。ただし、伏見城から移築されたとの説は、文献にはまったくその記載がないため築城時の新造とする説もあり、定かではありません。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた。

f:id:kouji-katayanagi:20190331193105j:plain

正保城絵図「備後国福山城図」

f:id:kouji-katayanagi:20190331193221j:plain

福山城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190331193245j:plain

在りし日の福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193306j:plain

福山城周辺の航空写真。青塗りが堀の位置。

f:id:kouji-katayanagi:20190331193332j:plain

明治頃の城下町と福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193415p:plain

明治頃の城下町と福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193445j:plain

戦前の福山駅

f:id:kouji-katayanagi:20190331193514j:plain

昭和10年天守

f:id:kouji-katayanagi:20190331193536j:plain

戦前天守北面

f:id:kouji-katayanagi:20190331193604p:plain

戦前天守・3階写真

f:id:kouji-katayanagi:20190331193628p:plain

戦前天守最上階

f:id:kouji-katayanagi:20190331193652j:plain

再建天守

f:id:kouji-katayanagi:20190331193718j:plain

再建天守(南面)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193744j:plain

再建天守(東面)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193820j:plain

本丸御殿表向跡

f:id:kouji-katayanagi:20190331193847j:plain

伏見櫓(重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190331193914j:plain

筋鉄御門(重要文化財)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193951j:plain

筋鉄御門脇の多聞櫓を模した塀

f:id:kouji-katayanagi:20190331194015j:plain

本丸から見た御湯殿(再建)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194039j:plain

本丸から見た月見櫓(再建)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194104j:plain

本丸から見た鏡櫓(再建)。文書館への入口は裏側にある。

f:id:kouji-katayanagi:20190331194134j:plain

御台所御門虎口跡から見た鐘櫓(手前が火灯櫓跡)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194202j:plain

本丸から見た鐘櫓(部分再建)。2層目にソーラーパネルが見える。

f:id:kouji-katayanagi:20190331194229j:plain

二の丸西側の石塁跡

f:id:kouji-katayanagi:20190331194255j:plain

米蔵跡に建てられた福寿会館

f:id:kouji-katayanagi:20190331194328g:plain

福山城全景図


























 

 

 

日本100名城(70)

岡山県岡山市北区にある梯郭式平山城岡山城の外観は黒漆塗の下見板張りが特徴的で、見た目の印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、「白鷺城」とも呼ばれる姫路城と対比されることもあります。

天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしました。

 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。

 秀秋の夭折(ようせつ)の後は、幕藩体制の下で岡山城岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至りました。また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。大名庭園の後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに、日本三大名園として並び称されています。城跡は国の史跡に、岡山後楽園は国の特別名勝に指定されている。

 岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となったのです。

f:id:kouji-katayanagi:20190328182007j:plain

岡山城の縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190328182047j:plain

岡山城の縄張り 1974年度・国土航空写真より

f:id:kouji-katayanagi:20190328182110j:plain

備前国岡山城絵図

f:id:kouji-katayanagi:20190328182132j:plain

岡山城天守の古絵図

f:id:kouji-katayanagi:20190328182155j:plain

岡山城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190328182220j:plain

焼失前の岡山城天守(1934年(昭和9年))

f:id:kouji-katayanagi:20190328182242j:plain

焼失前の岡山城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190328182306j:plain

再建天守

f:id:kouji-katayanagi:20190328182327j:plain

再建天守

f:id:kouji-katayanagi:20190328182352j:plain

月見櫓(国の重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190328182414j:plain

西之丸西手櫓(国の重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190328182437j:plain

岡山城西ノ手櫓(重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190328182507j:plain

廊下門

f:id:kouji-katayanagi:20190328182530j:plain

不明門

f:id:kouji-katayanagi:20190328182553j:plain

六十一雁木上門

f:id:kouji-katayanagi:20190328182619j:plain

天守礎石

f:id:kouji-katayanagi:20190328182641j:plain

夏のライトアップ

f:id:kouji-katayanagi:20190328182705j:plain

不等辺五角形の1階

f:id:kouji-katayanagi:20190328182730j:plain

天守と塩蔵

f:id:kouji-katayanagi:20190328182816j:plain

櫓門

f:id:kouji-katayanagi:20190328182850j:plain

岡山県岡山市岡山城

f:id:kouji-katayanagi:20190328182938j:plain

岡山県岡山市岡山城

f:id:kouji-katayanagi:20190328182923j:plain

岡山県岡山市岡山城

f:id:kouji-katayanagi:20190328183026j:plain

天守最上階

f:id:kouji-katayanagi:20190328183053j:plain

f:id:kouji-katayanagi:20190328183119j:plain

後楽園、明治40年撮影

f:id:kouji-katayanagi:20190328183148j:plain

後楽園

f:id:kouji-katayanagi:20190328183211j:plain

後楽園