日本100名城(4)

弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。現在の弘前市における弘前公園がそれにあたり、津軽統一を成し遂げた津軽為信(ためのぶ)によって慶長8年(1603年)に計画され、 二代信枚(のぶひら)が慶長15年(1610年)、築城に着手し、翌16年に完成しました。以後、弘前城は、津軽氏の居城として、廃藩に到るまでの260年間、津軽藩政の中心地として弘前藩の藩庁が置かれた。

 

江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及んだ。現在は、堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、8棟の建築と現存12天守に数えられる内の天守1棟が現存する。現存建築はいずれも、国の重要文化財に指定されている。小説家の司馬遼太郎は紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介している。

 

弘前城の航空写真

f:id:kouji-katayanagi:20181123134601j:plain

 

弘前城天守

f:id:kouji-katayanagi:20181123134647j:plain

 

天守(本丸内側より)

f:id:kouji-katayanagi:20181123134743j:plain

 

未申櫓

f:id:kouji-katayanagi:20181123134840j:plain

 

辰巳櫓

f:id:kouji-katayanagi:20181123134925j:plain

 

丑寅

f:id:kouji-katayanagi:20181123135030j:plain

 

三の丸追手門

f:id:kouji-katayanagi:20181123135113j:plain

 

二の丸南門(南内門)

f:id:kouji-katayanagi:20181123135158j:plain

 

北の郭北門(亀甲門)

f:id:kouji-katayanagi:20181123135238j:plain

 

三の丸東門

f:id:kouji-katayanagi:20181123135324j:plain