日本100名城(13)

白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市陸奥国白川郡白河)にあった日本の城。単に小峰城ともいう。同市内にある白川城址と区別するため、白河城とはあまり呼ばれない。日本100名城の1つで、国の史跡に指定されている。

阿武隈川谷津田川の間に位置する、小峰ヶ岡という丘陵にあった平山城である。東北地方では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城若松城と共に「東北三名城」の1つにも数えられている。周辺は城山公園として整備され、公園内には結城市や阿部氏に関する資料を展示した「白河集古苑」や「白河バラ園」がある。

 平成23年(2011年)3月11日に発生した東日本大震災により石垣等が崩壊したため、三重櫓も含め本丸は立入禁止となっていたが、平成27年(2015年)4月19日に小峰城復興式が開催され復興式終了後に入城可能となった。

白河小峰城南北朝時代の興国元年/暦応3年(1340年)に結城親朝が小峰ヶ岡に築城して小峰城と名づけたのが始まりとされる。

天正18年(1590年)、城主の白川結城氏が豊臣秀吉の奥州仕置により改易されるとこの地は会津領となり、蒲生氏、続いて上杉氏、再度蒲生氏が支配したが、寛永4年(1627年)に丹羽長重が10万石で棚倉城福島県棚倉市)から移封されると、幕命により寛永6年(1629年)より城郭の大改築に着手、3年の歳月を費やして寛永9年(1632年)に完成した。

その後丹羽氏、榊原氏、本多氏、奥平松平氏、越前松平氏、久松松平氏、阿部氏と7家21代の城主の交代があったが、慶応3年(1867年)に最後の阿部氏が棚倉藩に移封された後、白河藩は幕領となり城郭は二本松藩丹羽氏の預かるところとなる。

翌慶応4年(1868年)、白河小峰城戊辰戦争奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激しい攻防の舞台となり、5月1日、大半を焼失し落城した(白河口の戦い)。

f:id:kouji-katayanagi:20181209003143j:plain

白河小峰城 想定復元図

f:id:kouji-katayanagi:20181209003225j:plain

白河小峰城 想定復元図

f:id:kouji-katayanagi:20181209003304j:plain

白河小峰城

f:id:kouji-katayanagi:20181209003336j:plain

前御門と三重櫓

f:id:kouji-katayanagi:20181209003412j:plain

城全体の石垣

f:id:kouji-katayanagi:20181209003436j:plain

本丸御殿跡

f:id:kouji-katayanagi:20181209003459j:plain

清水御門跡

f:id:kouji-katayanagi:20181209003521j:plain

櫻門跡

f:id:kouji-katayanagi:20181209003543j:plain

藤門跡から望む三重櫓

f:id:kouji-katayanagi:20181209003606j:plain

二の丸

f:id:kouji-katayanagi:20181209003628j:plain

竹の丸

f:id:kouji-katayanagi:20181209003656j:plain

水堀

f:id:kouji-katayanagi:20181209003713j:plain

水堀

f:id:kouji-katayanagi:20181209003738j:plain

城内にある白河バラ園