日本100名城(37)

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝に指定されています。

一乗谷は東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、南北に城戸を設け、その間の長さ約1.7キロメートルの「城戸ノ内」に、朝倉館(武家屋敷)をはじめ、侍屋敷、寺院、職人や商人の町屋が計画的に整備された道路の両面に立ち並び、日本有数の城下町の主要部を形成していた。周辺の山峰には城砦や見張台が築かれ、地域全体が広大な要塞群であった

f:id:kouji-katayanagi:20190123161236j:plain

一乗谷山城図

f:id:kouji-katayanagi:20190123161259j:plain

一乗谷城地形図

f:id:kouji-katayanagi:20190123161320j:plain

朝倉館跡

f:id:kouji-katayanagi:20190123161339j:plain

一乗谷唐門

f:id:kouji-katayanagi:20190123161359j:plain

湯殿跡庭園

f:id:kouji-katayanagi:20190123161418j:plain

復原町並

f:id:kouji-katayanagi:20190123161438j:plain

侍屋敷跡

f:id:kouji-katayanagi:20190123161457j:plain

西山光照寺

f:id:kouji-katayanagi:20190123161518j:plain

下城戸の土塁