日本100名城(45)

岡崎城(おかざきじょう)は、愛知県岡崎市康生町にある日本の城。徳川家康が生まれた城として有名です。別名、龍城。岡崎公園の中にある。

戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。

岡崎城は、菅生川と矢作川の合流地点にある丘陵「龍頭山」に作られています。

1452年(享徳元年)または1455年(康正元年)龍頭山の砦として三河国仁木の守護代であった西郷稠頼(つぎより、つぐより、又は、ちかより)、そして、その子頼嗣(よりつぐ)が北方に対する防御として築城したものである。

1531年(享禄4年)松平清康が西郷信貞(松平昌安)から奪い取り改修拡張整備したものが岡崎城である。

龍頭山はもともと小高い丘で、山頂に本丸が置かれた平山城として築かれていたが、本多康重から3代忠利(1600年(慶長5年) - 1645年(正保2年))にわたる改修によって平城となっている。この際、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守(1617年(元和3年))が建てられた。

本丸の北方に持仏堂曲輪、その北方下に二の丸、その北方に北曲輪、二の丸の東側には三ノ丸と東曲輪、その東に備前曲輪と大手門があった浄瑠璃曲輪、本丸と二の丸の西方下に坂谷曲輪、その西に白山曲輪と搦手口に当たる稗田門があった稗田曲輪、本丸の南は、菅生川沿いに菅生曲輪があり、それに、本丸から北側へ6重、西側へ4重の外堀を廻らせていた。存城当時の東海地方の城では3番目に数えられる規模であった。現在は一切の建物を失い、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、堀などの遺構を残すのみである。敷地は龍城神社(たつきじんじんじゃ)、岡崎公園として整備された。

f:id:kouji-katayanagi:20190209004057j:plain

岡崎城郭図

f:id:kouji-katayanagi:20190209004123j:plain

0 軸 参河岡崎城損所修補窺繪圖本多中務大輔 133x68,5cm 軸先の長さ 74cm 木製 正味58,5x67cm 尾張徳川家重臣 水野家に有ったと言うもの

f:id:kouji-katayanagi:20190209004149j:plain

岡崎城天守入り口

f:id:kouji-katayanagi:20190209004212j:plain

木々に囲まれた岡崎城

f:id:kouji-katayanagi:20190209004236j:plain

大手門(復元、実際の位置は七間門付近)

f:id:kouji-katayanagi:20190209004259j:plain

ラクリ人形

f:id:kouji-katayanagi:20190209004322j:plain

徳川家康

f:id:kouji-katayanagi:20190209004344j:plain

天守入り口東照公遺訓碑

f:id:kouji-katayanagi:20190209004416j:plain

龍城神社

f:id:kouji-katayanagi:20190209004447j:plain

家康産湯の井戸

f:id:kouji-katayanagi:20190209004511j:plain

二の丸能楽堂

f:id:kouji-katayanagi:20190209004535j:plain

龍城堀にかかる神橋(しんきょう)

f:id:kouji-katayanagi:20190209004601j:plain

家康公竹千代と天守

f:id:kouji-katayanagi:20190209004629j:plain

岡崎公園