日本100名城(63)

鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡(おうみぐん))に築かれた戦国時代から江戸時代の梯郭式平山城および山城で、国史跡に指定され、別名は久松山城という。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ。城は、16世紀中頃、守護大名山名氏一族の争いの過程で誕生しました。はじめは因幡山名氏の守護所の出城でしたが、1573年(天正1)、山名豊国は本拠地を湖山池東岸の天神山城より移転し、以後、鳥取城は因幡国鳥取県東部)の拠点となりました。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉兵糧攻めを用いて攻略した。開城後、入城した宮部 継潤(みやべ けいじゅん)によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張された。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残る。

標高263メートルの久松山頂の山上の丸を中心とした山城部、山麓の天球丸、二の丸、三の丸、右膳の丸などからなる平山城部からなる梯郭式の城郭とすることができる。さらに西坂・中坂・東坂などの尾根筋には戦国期の遺構が数多く残されており、戦国時代から近世、さらに幕末までの築城技術が一つの城地に残る城跡である。

f:id:kouji-katayanagi:20190315162959j:plain

鳥取城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190315163118j:plain

久松山きゅうしょうざんの山麓(山下ノ丸)と山頂(山上ノ丸・標高263m)に城跡がある。(鳥取県庁から望む)

f:id:kouji-katayanagi:20190315163159j:plain

鳥取城の航空写真(1974年撮影・国土航空写真)

f:id:kouji-katayanagi:20190315163223j:plain

石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190315163244j:plain

城址から望む市街

f:id:kouji-katayanagi:20190315163306j:plain

復元城門

f:id:kouji-katayanagi:20190315163330j:plain

巻石垣(鳥取城の天球丸)石垣のたわみを防ぐために球面を持つ巻石垣によって石垣下部が補強された

f:id:kouji-katayanagi:20190315163402j:plain

仁風閣から二の丸の石垣を望む

f:id:kouji-katayanagi:20190315163426j:plain

宝扇庵(旧扇御殿化粧の間)