日本100名城(71)

福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市丸之内1丁目にあった輪郭式平山城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。徳川幕府から西国鎮護の拠点として,譜代大名水野勝成が元和5年(1619年)備後10万石の領主として入府し元和8年(1622年)に完成した城で、江戸時代建築最後の最も完成された名城としてたたえられ、日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。伏見櫓、筋鉄御門(ともに、国の重要文化財また伏見櫓は築城の際に、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を徳川秀忠が移建させたもので白壁三層の豪華な姿に桃山時代の気風が伺えます。筋鉄御門も元和5年(1619年)に廃城が決まった伏見城から移築されたとの伝承を生んでいます。ただし、伏見城から移築されたとの説は、文献にはまったくその記載がないため築城時の新造とする説もあり、定かではありません。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた。

f:id:kouji-katayanagi:20190331193105j:plain

正保城絵図「備後国福山城図」

f:id:kouji-katayanagi:20190331193221j:plain

福山城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190331193245j:plain

在りし日の福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193306j:plain

福山城周辺の航空写真。青塗りが堀の位置。

f:id:kouji-katayanagi:20190331193332j:plain

明治頃の城下町と福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193415p:plain

明治頃の城下町と福山城

f:id:kouji-katayanagi:20190331193445j:plain

戦前の福山駅

f:id:kouji-katayanagi:20190331193514j:plain

昭和10年天守

f:id:kouji-katayanagi:20190331193536j:plain

戦前天守北面

f:id:kouji-katayanagi:20190331193604p:plain

戦前天守・3階写真

f:id:kouji-katayanagi:20190331193628p:plain

戦前天守最上階

f:id:kouji-katayanagi:20190331193652j:plain

再建天守

f:id:kouji-katayanagi:20190331193718j:plain

再建天守(南面)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193744j:plain

再建天守(東面)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193820j:plain

本丸御殿表向跡

f:id:kouji-katayanagi:20190331193847j:plain

伏見櫓(重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190331193914j:plain

筋鉄御門(重要文化財)

f:id:kouji-katayanagi:20190331193951j:plain

筋鉄御門脇の多聞櫓を模した塀

f:id:kouji-katayanagi:20190331194015j:plain

本丸から見た御湯殿(再建)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194039j:plain

本丸から見た月見櫓(再建)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194104j:plain

本丸から見た鏡櫓(再建)。文書館への入口は裏側にある。

f:id:kouji-katayanagi:20190331194134j:plain

御台所御門虎口跡から見た鐘櫓(手前が火灯櫓跡)

f:id:kouji-katayanagi:20190331194202j:plain

本丸から見た鐘櫓(部分再建)。2層目にソーラーパネルが見える。

f:id:kouji-katayanagi:20190331194229j:plain

二の丸西側の石塁跡

f:id:kouji-katayanagi:20190331194255j:plain

米蔵跡に建てられた福寿会館

f:id:kouji-katayanagi:20190331194328g:plain

福山城全景図