日本100名城(92)

熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。築城の名手と謳われた加藤清正が中世城郭を取り込み改築した梯郭式平山城で日本三名城の一つとされ、江戸時代から残る宇土櫓や「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣が有名です。清正は籠城戦になった際の対策として120カ所の井戸を掘り、また食料確保のため城内の建物の土壁にかんぴょうを塗篭め、畳床には食用になる「ずいき」を用いるなど、実戦的な城でした。加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。明治の西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の復興天守は1960年(昭和35年)に熊本国体開催と築城350年を期に、1億8000万円の費用をかけて外観復元されたもの。宇土櫓などの現存する櫓・城門・塀13棟は国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。

 

f:id:kouji-katayanagi:20190510013548j:plain

熊本城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190510013621j:plain

中心部の復元模型

f:id:kouji-katayanagi:20190510013646j:plain

熊本城本丸付近のステレオ空中写真

f:id:kouji-katayanagi:20190510013710j:plain

2016年熊本地震被災前の熊本城(2009年撮影)

f:id:kouji-katayanagi:20190510013733j:plain

天守・小天守

f:id:kouji-katayanagi:20190510013752j:plain

本丸御殿(木造復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190510013826j:plain

本丸御殿(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190510013850j:plain

長塀と坪井川

f:id:kouji-katayanagi:20190510013915j:plain

左より小天守宇土櫓、大天守

f:id:kouji-katayanagi:20190510013942j:plain

宇土

f:id:kouji-katayanagi:20190510014011j:plain

宇土櫓(現存)

f:id:kouji-katayanagi:20190510014038j:plain

飯田丸五階櫓と櫓台の2段石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190510014101j:plain

未申櫓(右手前・復元)と元太鼓櫓(左奥・復元)を望む

f:id:kouji-katayanagi:20190510014132j:plain

東竹之丸の櫓群 手前から源之進櫓(L字形平面)、四間櫓、十四間櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190510014157j:plain

東十八間櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190510014222j:plain

十四間櫓(右は七間櫓)

f:id:kouji-katayanagi:20190510014247j:plain

田子櫓(右)、七間櫓(左)

f:id:kouji-katayanagi:20190510014314j:plain

源之進櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190510014337j:plain

復元された昭君之間

f:id:kouji-katayanagi:20190510014403j:plain

御幸橋南詰にある「清正公」像

f:id:kouji-katayanagi:20190510014426j:plain

大銀杏