日本100名城(94)

府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市大分市街の中心に位置する梯郭式平城である。城郭としての特徴は、北方を海に、東方に大分川河口が面した、高低差が殆ど無い平坦な城にあります。また、大きく三つの郭と三重の堀からなっていました。安土桃山時代後期、府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城を始めたが、福原氏は改易され、早川長政の府内領再封を経て、関ヶ原の戦いの後に3万5千石で入封した竹中重利が完成させた。大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)とも呼ばれる。

f:id:kouji-katayanagi:20190513224255j:plain

慶長二年(1597)に福原直高は豊臣秀吉の命により、「要害」としての城を築くため、府内を見て廻り、「荷落(におろし)」と呼ばれていた河畔を築城地に定め、城造りに懸かります。朝鮮出兵などで、築城の中断がありましたが、約二年の歳月を経て、慶長四年(1599)に本丸に続き、二の丸と三の丸が完成しました。直高は「荷落」の地名を嫌い、「荷揚(にあげ)城」と名づけました。

f:id:kouji-katayanagi:20190513224400j:plain

慶長七年(1602)から、竹中重利は、家康の許可を得て、4層の天守閣と諸櫓・門・武家屋敷・北西砦(山里丸)を造りました。その際、石垣の築造に、加藤清正の石工を、大阪や伏見から大工や瓦師を招くなど、当時の城造りの先端技術を導入しました。城下町は、南北九町、東西十町の碁盤の目状に区画され、町の北西側には京泊と呼ばれる船着場が造られ、水上交通や物資の輸送を担っていたと思われます。

f:id:kouji-katayanagi:20190513224442j:plain

府内城配置図-「正保城絵図」を基に現在の市街地の地図に府内城を復元想定した図

f:id:kouji-katayanagi:20190513224512j:plain

手前から西丸二重櫓、宗門櫓及び東丸の着到櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190513224538j:plain

人質櫓(左)と天主台(右)

f:id:kouji-katayanagi:20190513224601j:plain

大手門

f:id:kouji-katayanagi:20190513224623j:plain

廊下橋