ドライビングフィールを極める:ポルシェ・ケイマンGTS4.0

 

 

ケイマンも、ボクスターと同様「次期型はピュアEVになる」と宣言済みだ。現行718型のラインアップは、ボクスター同様に幅広い。どのモデルを選んでも、さすがポルシェの一員と唸らされる。中でもスペシャルな存在が、自然吸気の大排気量6気筒エンジンという、時代に逆行する強心臓を搭載するGTS4.0である。

【注目モデル試乗】極上ドライビングフィール、大排気量フラットシックスのポルシェ・ケイマンGTS4.0に今乗るべき理由

GTS4.0は、ターボチャージャーを付加する一方で排気量ダウンと4気筒化を推進した結果、シリーズから一時姿を消していた6気筒の水平対向エンジンを積む。そのフラット6は「911カレラ系に搭載されるユニットを自然吸気化したうえで、排気量を4リッターに拡大した」と紹介できる逸品。スペックは400ps/7000rpm、420Nm/5000~6500rpm。420Nmの最大トルク値はターボ付き2.5リッター・4気筒のSグレードと奇しくも同一だが、発生回転数がはるかに高い点に、このユニットの性格が表れている。

加速フィールは、ターボ付き4気筒ユニットを搭載したモデルとはまったく異なる。6速MT仕様でいえば、アクセルペダルに触れずにクラッチミートが可能というフレキシブルな特性を備えながら、アクセル踏み込みにリニアに応答。調律の行き届いたフラット6サウンドを響かせながら回転数が高まるほどにパワーが伸びていく。その情感の豊かさは、ターボ付き4気筒ユニットをはるかに凌駕する。「GTS4.0の魅力の根源は、このエンジンに宿っている」といっても過言ではない。

MT仕様に遅れて導入された7速PDK仕様車の場合でも、そうした美点は健在。マイナス面はいっさい存在しない。シームレスでスムーズな変速動作を披露し、ワインディングロードはもちろん、サーキットでも、まるで迫り来るコーナーの状況を「先読み」してくれるかのような完璧なシフトワークを行う。

ハンドリングも素晴らしい。ミッドシップらしいシャープな反応と前後バランスに富んだブレーキング時の感覚を実現しながら、決してトリッキーな挙動を示さない。大排気量のエンジンを搭載したことでバランスを崩してしまうのでは? という心配は杞憂だった。GTS4.0は、電子制御式の可変減衰力ダンパー「PASM」が標準で装備されることもあって、クルージングシーンでフラット感に富んだ乗り味が味わえるのも魅力。GTS4.0は、一度ステアリングを握ると、どこまでも走って行きたくなる。しかもまったく飽きさせない。

実用性の高さも特筆レベル。前後に想像以上の容量を備えたラゲッジスペースを備える点は見逃せない。ミッドシップと聞くと、実用性を犠牲にしたうえで成り立っているレイアウトと早合点されがちだが、ケイマンは例外だ。リアルスポーツながら、ファーストカーとして使える実用性を備えている。
ケイマンは、まさに「乗って、走って、楽しいクルマ」の最右翼と断言できる。

フェラーリ F 430 GTC

360GTCの後継車として1996年に誕生したF 430 GTC。デビューイヤーからFIA-GT選手権GT2カテゴリーで素晴らしいはやさをみせ、同シリーズでは無敵の存在となった。ルマン24時間でもGT2カテゴリーを制し、911GT3の連勝を食い止めている。

f:id:kouji-katayanagi:20210918001653j:plain

フェラーリ F 430 GTC (105)

f:id:kouji-katayanagi:20210918001747j:plain

フェラーリ F430GTC (105)


エ ン ジ ン:ミッドシップ縦置き 90度V型8気筒 ボアストローク91.95mmⅹ75.18mm 

総 排気 量 :3996cc

最 高 出 力:450㎰/7000rpm

最大トルク : 50kg-m/5500rpm

最 高 速 度:320km/h 以上

フェラーリ 348tb

328シリーズの後継車として誕生した348tbと348ts。モノコックチューブラーフレームを組み合わせたフェラーリ・ストラダーレ初の混成シャーシーF1マシン“312Tシリーズ”と同形式の横置きギヤボックスなど、多数の新テクノロジーが採用されていた。

f:id:kouji-katayanagi:20210913205237j:plain

フェラーリ 348tb (104)

f:id:kouji-katayanagi:20210913205322j:plain

フェラーリ 348tb(104) 1/43

エ ン ジ ン:ミッドシップ縦置き 90度V型8気筒、ボアストローク85mmⅹ75mm 

総 排気 量 :3404.7cc

最 高 出 力:300㎰/7200rpm

最大トルク : 32.4kg-m/4200rpm

最 高 速 度:275km/h 

フェラーリ 360 GT

チャレンジマシンをベースにして生まれたGTコンペティツィオーネの360 GT。FIA仕様とACO仕様が用意されたこのマシンは、多様なチャンピオンシップにエントリーし、世界各地のサーキットで勝利を収めた。ルマン24時間でも健闘している。

f:id:kouji-katayanagi:20210905205207j:plain

フェラーリ 360 GT (103)

f:id:kouji-katayanagi:20210905205237j:plain

フェラーリ 360 GT (103) 1/43

        スペック (ACO仕様)

エ ン ジ ン:ミッドシップ縦置き 90度V型8気筒、ボアストローク85mmⅹ79mm 

総 排気 量 :3586.20cc

最 高 出 力:430㎰/8500rpm

最大トルク : 38.5kg-m/5000rpm

最 高 速 度:295km/h 以上

フェラーリ 328 G T S

大成功を収めた308GTB/GTSの後を受け、1985年に328GTB/GTSが誕生した。3200㏄V型8気筒エンジンを搭載し、エクステリアにも小変更が施されたバージョンである。先代と比べると、ドライバビリティも大きく向上していた。

f:id:kouji-katayanagi:20210828140626j:plain

フェラーリ 328GTS (102)

f:id:kouji-katayanagi:20210828140650j:plain

フェラーリ 328GTS (102) 1/43

エ ン ジ ン:ミッドシップ縦置き 90度V型8気筒、ボアストローク83mmⅹ73.6mm 

総 排気 量 :3185.7cc

最 高 出 力:270㎰/7000rpm

最大トルク : 31kg-m/5500rpm

最 高 速 度:263km/h 

フェラーリ 275 GTB

ストラダーレとして生まれた275 GTBだが、プライベーターからの強い要望により、やがてコンペティツィオーネ版が作られることになった。1965年から1966年にかけて製作されたこれらのマシンは、ルマン24時間などの耐久レースで好成績を上げ続けた。

f:id:kouji-katayanagi:20210824160603j:plain

フェラーリ 275GTB (101)

f:id:kouji-katayanagi:20210824160655j:plain

フェラーリ 275GTB (101) 1/43

 エ ン ジ ン:フロント縦置き 60度V型12気筒、ボアストローク 77mmⅹ58.8mm

 総 排 気 量:3285.7cc

 最 高 出 力:320㎰/7500rpm                

 最 高 速 度  :  (推定270km/h以上)

フェラーリ HYカーズ

ライトグリーンメタリックのボディが目を引くが、何よりも注目に値するのは、そのボディカウルの下に隠されているメカニズムだ。革新的な“エネルギー回生システム”を搭載したHYカーズは、高性能グラントゥリズモの未来を拓くモデルである。

f:id:kouji-katayanagi:20210820200057j:plain

フェラーリ HYカーズ (100)

f:id:kouji-katayanagi:20210820200130j:plain

フェラーリ HYカーズ (100) 1/43

 エ ン ジ ン:フロント縦置き 65度V型12気筒、ボアストローク 92mmⅹ75.2mm

 総 排 気 量:59999cc

 最 高 出 力:620㎰/7600rpm 

 最大トルク:62kg-m/5600rpm               

 最 高 速 度  : 330km/h