2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日本100名城(7)

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市 にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍…

日本100名城(6)

盛岡城(もりおかじょう)は、岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。別名は不来方城(こずかたじょう)であると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり両者は別の城郭である。 「盛岡城」は南部(盛岡)藩…

日本100名城(5)

根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。根城(ねじょう)は、日本100名城の一つ。 根城は中世の北奥羽を治めた根城南部氏の居城として、建武元年(1334)南部師行(もろゆき)により築城されたと伝えられ、寛永4年(1627…

日本100名城(4)

弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。現在の弘前市における弘前公園がそれにあたり、津…

日本100名城(4)

弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。現在の弘前市における弘前公園がそれにあたり、津…

日本100名城(3)

松前城(まつまえじょう)は、北海道渡島総合振興局管内松前町にあった日本の城(平山城)。福山城(ふくやまじょう)とも呼ばれている。 石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。北海道内で唯一つの日本式城郭である。現在は松前城とその周辺の…

日本100名城(2)

五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府の命を受けた武田斐三郎により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭で西洋式城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、…

日本100名城(1)

根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうチャシあとぐん)は、北海道根室市にある24か所のチャシ跡(チャシコツ)の総称。国の史跡に指定されている。 北海道内には約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している場所の一つであり、約30…