2019-01-01から1年間の記事一覧

日本100名城

twitter.com

日本100名城(100)

首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里金城町にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。現在は国営沖縄記念公園の首里城地区(通称・首里城公園)として都市公園となっており、一…

日本100名城(99)

中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した連郭式の山城である。六つの郭で構成されている。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられるが、築…

日本100名城(98)

今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する山城である。2000年(平成12年)11月に首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(…

日本100名城(97)

鹿児島城(かごしまじょう)は、薩摩国鹿児島城山麓(現在の鹿児島県鹿児島市城山町)に築かれた平山城である。別名「鶴丸城(つるまるじょう)」。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようで…

日本100名城(96)

飫肥城(おびじょう)は、日向国南部(現在の宮崎県日南市飫肥)飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式平山城である。飫肥城は伊東氏と島津氏により、103年にわたって激しくその領有権を争われた城です。伊東家は藤原氏南家の子孫で、800年続いた由…

日本100名城(95)

岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)に築かれた天神山は標高325メートル、比高95メートル、城域は、東西2500メートル、南北362メートル、総面積は23万4千平方メートルに及んだ岡城阯その広さは実面積で100万㎡、その広…

日本100名城(94)

府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市)大分市街の中心に位置する梯郭式平城である。城郭としての特徴は、北方を海に、東方に大分川河口が面した、高低差が殆ど無い平坦な城にあります。また、大きく三つの郭と三重の堀からなっていま…

日本100名城(93)

人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町市内中央部を流れる球磨川の南側に位置し、球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており、北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし、東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として、巧みに自然を利用してい…

日本100名城(92)

熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。築城の名手と謳われた加藤清正が中世城郭を取り込み改築した梯郭式平山城で日本三名城の一つとされ、江戸時代から…

日本100名城(91)

島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市城内にあった連郭式平城。有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置し、高く頑丈な石垣が特徴である。本丸は周りを水堀で囲まれており、二の丸と廊下橋形式の木橋一本で繋がれている。橋を壊せば本丸を独立させることが出来…

日本100名城(90)

平戸城(ひらどじょう)は、長崎県平戸市、平戸島の北部、平戸市街の東部に位置する。平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある。三方を海に囲まれ天然の堀としている。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に…

日本100名城(89)

佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城。古名は佐嘉城。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれている。平坦な土地にあるため、城内が…

日本100名城(88)

吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、弥生時代の遺跡の中でも佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった吉野ヶ里丘陵にある我が国最大の遺跡で、およそ50ヘクタールにわたって残る弥…

日本100名城(87)

名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった。太閤豊臣秀吉が文禄の役を始める前に波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山…

日本100名城(86)

大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)に築かれた、日本の古代山城(朝鮮式山城)である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「大野城跡」に指定されている。大野城…

日本100名城(85)

福岡城(ふくおかじょう)は、現在の福岡県福岡市中央区に築かれた梯郭式の平山城で、 豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した12代270年余にわたる黒田氏の居城。天守閣はなく大中…

日本100名城(84)

高知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知)のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた梯郭式平山城で、山の南を流れる鏡川、北の江ノ口川をそれぞれ外堀として利用されていた。別名鷹城(たかじょう)。 高知…

日本100名城(83)

宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にある。中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭で、標高約80メートルの独立丘陵を主体とする梯郭式平山城の形式で、典型的な海城であった。平面は五角形をし二辺…

日本100名城(82)

大洲城(おおずじょう)は、伊予国喜多郡大洲(四国・愛媛県大洲市大洲)にあった梯郭式平山城で明治21年(1888)、惜しくも天守が取り壊されてしまいましたが、4棟の櫓(台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓)は、解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財…

日本100名城(81)

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にある標高132m、比高約90mの連郭式平山城。松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。山頂の本壇にある天守(大天守)は、連立式層塔…

日本100名城(80)

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後町にある城跡。中世の城郭で、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた梯郭式平山城です。築城当初の14世紀前半は、中央の丘陵部を利用した山城でしたが、約200年後の16世紀前半には周囲に外堀…

日本100名城(79)

今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった輪郭式平城(海城)。高松城、中津城と並んで日本三大水城のひとつに数えられています。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)…

日本100名城(78)

丸亀城(まるがめじょう)は讃岐国、現在の香川県丸亀市にある、築城400年を誇る丸亀のシンボル、全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。現存する天守、大手一の門、大手二の門は国指定重要文化財に指定されている。丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高…

日本100名城(77)

高松城(たかまつじょう)は、香川県高松市玉藻町にある。玉藻城(たまもじょう)とも呼ばれる国の史跡です。海岸に面しているため、海城とも言え瀬戸内海の水軍基地としても機能させることが前提だと言えます。そのため、伊予の今治城、豊前の中津城と共に…

日本100名城(76)

徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった梯郭式平山城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。 1585年(天正13年)、豊臣秀吉の四国征伐に戦功をあげた尾州の蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられたが老齢のため辞退、嗣子家政…

日本100名城(75)

萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった梯郭式平山城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。 関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城とし…

日本100名城(74)

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した連郭式山城。別名横山城。初代藩主吉川広家によって1608年に作られた三層四階の桃山風南蛮造りの山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山山頂に位置していました。本丸を…

日本100名城(73)

広島城(ひろしまじょう)は、現在の広島県広島市中区基町に築かれた安土桃山時代から江戸時代の輪郭式平城。別名は鯉城(りじょう)、在間城(ざいま)、当麻城(たいま)とも呼ばれます。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた城…

日本100名城(72)

吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった山城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城は可愛川(江の川)と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。築城初期は砦のような小規模な城だったが、毛…