日本100名城(69)

鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市鬼城山(きのじょうさん)に築かれた、日本の古代山城(神籠石式山城(こうごいししきやまじろ))で、大和政権により国土防衛のために築かれた古代山城(朝鮮式山城)で、古代の正規の歴史書には登場しないが、後世の文献である鬼ノ城縁起などにでてくる。築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている。城跡は国の史跡「鬼城山」(1986年(昭和61年)3月25日指定)の指定範囲に包含される。

鬼ノ城は、すり鉢を伏せたような形の山で、斜面は急峻だが頂部は平坦である。この山の八合目から九合目にかけて、城壁が2.8kmにわたって鉢巻状に巡っている。
 城壁は、一段一列に並べ置いた列石の上に、土を少しづつ入れてつき固めた版築土塁で、平均幅約7m、推定高は約6mもある。要所には堅固な高い石垣を築いており、その威圧感は天然要害の地であることとあわせ、圧倒的な迫力をもっている。このように、版築土塁や高い石垣で築かれた城壁は、数m~数十mの直線を単位とし、地形に応じて城内外へ「折れ」ていることに特徴がある。異民族からの侵攻を防ぐために造られた長城は、日本版の万里の長城

 城壁で囲まれた城内は比較的平坦で約30ヘクタールという広大なもので、4つの谷を含んでいるため、谷部には排水の必要から水門が6ヶ所に設けられており、また、出入り口となる城門が4ヶ所にある。城内には、食品貯蔵庫と考えられる礎石建物跡やのろし場、溜井(水汲み場)もある。
 この他に城内には貯水池とみられる湿地が数ヶ所ある。さらに兵舎、各種の作業場なども予測されるが未発見である。

f:id:kouji-katayanagi:20190327204122j:plain

鬼ノ城縄張

f:id:kouji-katayanagi:20190327204153j:plain

鬼ノ城全景

f:id:kouji-katayanagi:20190327204227j:plain

角楼(左)と西門(右)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204323j:plain

角楼(左)と西門(右)を学習広場より望む

f:id:kouji-katayanagi:20190327204355j:plain

鬼ノ城遠望(水城状遺構より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204429j:plain

鬼ノ城に近づき易い尾根を警戒する角楼

f:id:kouji-katayanagi:20190327204501j:plain

西門(城内より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204529j:plain

西門(城外より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204554j:plain

水城状遺構を望む(城内より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204625j:plain

鬼ノ城角楼(城外より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204651j:plain

北門(城外より)

f:id:kouji-katayanagi:20190327204717j:plain

屏風折れの石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190327204742j:plain

鬼ノ城第二水門

f:id:kouji-katayanagi:20190327204808j:plain

水城状遺構を望む