日本100名城(80)

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後町にある城跡。中世の城郭で、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた梯郭式平山城です。築城当初の14世紀前半は、中央の丘陵部を利用した山城でしたが、約200年後の16世紀前半には周囲に外堀を築き、二重の堀と二重の土塁を巡らせた平山城になったと推定されます。江戸時代に描かれた絵図から、東側が大手(表)、西側が搦手(裏)と考えられています。

 城郭の堀や土塁などの縄張り遺構が良好に残り、城郭発達史からみても基調で稀な中世の城跡であること、また中世の主要な守護大名の拠点城郭であることに加え、時代や地域を代表する特色を持つことから地域の伝統技法や工法を使った復元などが評価され、平成14年に国史跡となり、その後日本100名城日本の歴史公園100選にも選定されています。

f:id:kouji-katayanagi:20190417204315p:plain

湯築城概要図

f:id:kouji-katayanagi:20190417204352j:plain

湯築城の航空写真 (1974年撮影・国土航空写真)

f:id:kouji-katayanagi:20190417204547j:plain

現在のジオラマ

f:id:kouji-katayanagi:20190417204621j:plain

復元武家屋敷と丘陵

f:id:kouji-katayanagi:20190417204644j:plain

武家屋敷

f:id:kouji-katayanagi:20190417204705j:plain

武家屋敷

f:id:kouji-katayanagi:20190417204730j:plain

遮蔽土塁

f:id:kouji-katayanagi:20190417204755j:plain

土塁展示室の入口

f:id:kouji-katayanagi:20190417204817j:plain

土塁展示室内部

f:id:kouji-katayanagi:20190417204839j:plain

遮蔽土塁

f:id:kouji-katayanagi:20190417204949j:plain

遮蔽土塁と外堀土塁

f:id:kouji-katayanagi:20190417205016j:plain

土塁と内堀

f:id:kouji-katayanagi:20190417205043j:plain

内堀

f:id:kouji-katayanagi:20190417205107j:plain

内堀の風景

f:id:kouji-katayanagi:20190417205133j:plain

庭園跡

 

日本100名城(79)

今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった輪郭式平城(海城)。高松城中津城と並んで日本三大水城のひとつに数えられています。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)」。

慶長7年(1602年)、関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎よって築城開始され、慶長9年(1604年)に完成した。直線的な城壁で囲まれた三重の曲輪と、海水を引き入れた三重の幅の広い水掘り、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城で主要な虎口には枡形門、高石垣には多門櫓などを配置し、高虎の築城手法が遺憾なく発揮されている。

今治城天守は、一次資料が不足しているため、築城当時に建造されたか否かが確定されていない。 藤堂家の家譜『宗国史』巻二には「城中に五層の高楼を建て、府下を五街に開き」と記述されているが、敷地内に天守の遺構が確認されていないためである。

f:id:kouji-katayanagi:20190416204130j:plain

今治城縄張図

f:id:kouji-katayanagi:20190416204130j:plain

今治城縄張図

f:id:kouji-katayanagi:20190416204231j:plain

今治城航空写真

f:id:kouji-katayanagi:20190416204311j:plain

天保年間の伊予今治城絵図

f:id:kouji-katayanagi:20190416204352j:plain

今治城

f:id:kouji-katayanagi:20190416204416j:plain

今治城再建天守

f:id:kouji-katayanagi:20190416204440j:plain

石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190416204509j:plain

再建された高麗門と山里櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190416204532j:plain

再建された多聞櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190416204557j:plain

藤堂高虎像と模擬天守

f:id:kouji-katayanagi:20190416204622j:plain

石碑

 

日本100名城(78)

丸亀城(まるがめじょう)は讃岐国、現在の香川県丸亀市にある、築城400年を誇る丸亀のシンボル、全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。現存する天守、大手一の門、大手二の門は国指定重要文化財に指定されている。丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式平山城で、石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれる。その上に木造の天守がそびえる。天守は日本一小さいが、内堀から四層に積み重なった石垣は美しく、「石の城」と形容されるその名のとおり、丸亀城は石垣の名城として全国的に有名です。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。誤解されやすいが、あくまで総高としての日本一である。亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。

 

   

 

 

 

f:id:kouji-katayanagi:20190413213140j:plain

讃岐国丸亀絵図

f:id:kouji-katayanagi:20190413213204j:plain

丸亀城外観

f:id:kouji-katayanagi:20190413213229j:plain

丸亀城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190413213254j:plain

丸亀城外観(大手二の門より)

f:id:kouji-katayanagi:20190413213316j:plain

丸亀城(大手二の門)

f:id:kouji-katayanagi:20190413213342j:plain

左)大手一の門 右)大手二の門

f:id:kouji-katayanagi:20190413213407j:plain

丸亀城(御殿表門と天守

f:id:kouji-katayanagi:20190413213432j:plain

高さ日本一の石垣









 

日本100名城(77)

高松城(たかまつじょう)は、香川県高松市玉藻町にある。玉藻城(たまもじょう)とも呼ばれる国の史跡です。海岸に面しているため、海城とも言え瀬戸内海の水軍基地としても機能させることが前提だと言えます。
そのため、伊予の今治城豊前中津城と共に、堀には海水を引き入れた日本の三大水城のひとつに数えられます。城郭の形式は輪郭式平城で、本丸を中心に二の丸、三の丸、北の丸、東の丸、桜の馬場、西の丸が時計回りに配置され、3重に堀が廻らされていた。 かつては城壁が瀬戸内海に直接面し、外濠・中濠・内濠のすべてに海水が引き込まれ、城内に直接軍船が出入りできるようになっており、水軍の運用も視野に入れ設計されていた日本初の本格的な海城である。縄張りは黒田孝高(よしたか)が手掛けたといわれ、細川忠興小早川隆景藤堂高虎などによるとも言われている。高松城をはじめとする海城は海上封鎖が難しく、水攻めや水断ちといった攻城手段が使えないため戦争時の篭城や物資の搬入、脱出ができ、近世の縄張りとしては有利であった。

 

高松城 関連年表
1587年(天正十五年) 生駒親正が17万6千石の領主として讃岐に入封。
1588年(天正十六年) 親正、高松城の築城を開始する。
1592年(文禄元年) 親正、5500の軍勢を率いて、朝鮮に渡る。(文禄の役
1600年(慶長五年) 関ヶ原の戦いにより親正、子の一正に家督を譲る。
1640年(寛永十七年) 御家騒動により生駒氏、讃岐一国を没収され、出羽・矢島1万石に移封となる。
1642年(寛永十九年) 松平頼重が、常陸・下館より東讃岐12万石の領主として入城する。
1670年(寛文十年) 三層五階の天守閣が完成する。

 

f:id:kouji-katayanagi:20190412175510j:plain

高松城および城下町絵屏風松平公益会蔵

f:id:kouji-katayanagi:20190412175534j:plain

高松城の空中写真。青線が現存する縄張りで、赤線が現存しない縄張り

f:id:kouji-katayanagi:20190412175558j:plain

高松城下図屏風

f:id:kouji-katayanagi:20190412175622j:plain

北の丸月見櫓・水門・渡櫓 【国指定重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190412175645j:plain

旧・東の丸艮櫓 【国指定重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190412175705j:plain

旭門

f:id:kouji-katayanagi:20190412175728j:plain

埋門

f:id:kouji-katayanagi:20190412175750j:plain

天守台跡

f:id:kouji-katayanagi:20190412175815j:plain

玉藻廟

f:id:kouji-katayanagi:20190412175838j:plain

鞘橋

f:id:kouji-katayanagi:20190412175901j:plain

披雲閣 【国指定重要文化財

f:id:kouji-katayanagi:20190412175922j:plain

披雲閣 【国指定重要文化財

 

日本100名城(76)

徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった梯郭式平山城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。

1585年(天正13年)、豊臣秀吉四国征伐に戦功をあげた尾州蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられたが老齢のため辞退、嗣子家政が代わって阿波1国18万6000石を賜わる。1585年(天正13年)家政は名東郡富田庄の標高62mの猪山にあった渭山城と山麓の寺島城を合わせた大規模な平山城を起工。長宗我部元親小早川隆景らの助けを得て翌1586年(天正14年)に完成、この地を徳島とした。以後、江戸時代を通して四国で最大の石高をほこる徳島藩蜂須賀氏25万7千石の居城となり、以来明治に至るまで蜂須賀氏累代の居城として栄えた。現在は徳島中央公園として整備されており、太平洋戦争中で焼失した鷲之門が復元されました。また、公園内には蜂須賀家政銅像も建てられており、市民に開放されている。国の名勝に指定された表御殿庭園に隣接する徳島城博物館では徳島藩と蜂須賀家の歴史資料が常設展示されています。

f:id:kouji-katayanagi:20190409220826j:plain

徳島城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190409220920j:plain

徳島城の航空写真 (1974年撮影・国土航空写真)

f:id:kouji-katayanagi:20190409220950j:plain

阿波国徳島城之図(あわのくにとくしまじょうのず)

f:id:kouji-katayanagi:20190409221012j:plain

徳島城三の丸石垣と城山

f:id:kouji-katayanagi:20190409221035j:plain

徳島城表御殿庭園

f:id:kouji-katayanagi:20190409221108j:plain

復元された鷲の門。後方右側の森は城山

f:id:kouji-katayanagi:20190409221134j:plain

復元された鷲の門

f:id:kouji-katayanagi:20190409221202j:plain

東二の丸の天守

f:id:kouji-katayanagi:20190409221229j:plain

東二の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221256j:plain

西二の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221320j:plain

西三の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190409221349j:plain

数奇屋橋

f:id:kouji-katayanagi:20190409221413j:plain

下乗橋

f:id:kouji-katayanagi:20190409221436j:plain

蜂須賀家政銅像

f:id:kouji-katayanagi:20190409221502j:plain

竜王さんのクス: 竜王さんのクス(りゅうおうさんのクス)は、徳島県徳島市徳島中央公園(城山)内にある楠の名称。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221543j:plain

城山の貝塚: 城山貝塚(しろやまかいづか)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内、城山山麓にある貝塚遺跡である。とくしま市民遺産選定。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221543j:plain

城山の貝塚: 城山貝塚(しろやまかいづか)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内、城山山麓にある貝塚遺跡である。とくしま市民遺産選定。

f:id:kouji-katayanagi:20190409221627j:plain

徳島市徳島城博物館


















 

日本100名城(75)

萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった梯郭式平山城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。

関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。

萩城は指月山(標高143m)の麓にあり、指月山頂にも要害である詰丸が設けらていた。阿武川デルタの根元を横断し外堀とし、その内が城域となり、外が城下町であった。外堀の内に三の丸、中堀の内が二の丸、内堀の内に本丸が設けられた。本丸には、天守閣、本丸御殿、櫓が、二の丸には櫓12棟が立ち並んでいたが現在はどの建物も残っていない。しかし、二の丸には、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国指定重要文化財)が現存している。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220431j:plain

萩絵図(慶安5年)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220536j:plain

萩絵図(嘉永年間)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220606j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220637j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220703j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220728j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220758j:plain

萩城下町の空中写真。画像左上の海に突き出した山が萩城のある指月山。萩の城下町は東西を川に挟まれた三角州上に形成されている。1976年撮影の11枚を合成作成。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220830j:plain

天守台 〔左端〕 と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408220852j:plain

萩城の天守(非現存)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220918j:plain

二の丸東側の潮入門跡と銃眼土塀(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220942j:plain

北の総門と外堀及び船着場(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221013j:plain

本丸門と内堀と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408221042j:plain

二の丸南門の石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190408221127j:plain

二の丸南門の毛利輝元公像

f:id:kouji-katayanagi:20190408221155j:plain

指月山頂上の詰丸要害門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190408221230j:plain

北の総門付近にある旧益田家物見櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190408221257j:plain

萩博物館に復元された三の丸隅櫓(旧大野毛利家屋敷)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

 

日本100名城(74)

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した連郭式山城。別名横山城。初代藩主吉川広家によって1608年に作られた三層四階の桃山風南蛮造りの山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山山頂に位置していました。本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、築城後8年で一国一城制により取り壊され、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。現在の天守は昭和三十七年に再建されたものです。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。

f:id:kouji-katayanagi:20190405170029j:plain

岩国城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190405170056j:plain

旧天主台

f:id:kouji-katayanagi:20190405170123j:plain

復興天守

f:id:kouji-katayanagi:20190405170151j:plain

北の丸

f:id:kouji-katayanagi:20190405170216j:plain

「土居」跡に建つ錦雲閣と水堀

f:id:kouji-katayanagi:20190405170241j:plain

大釣井

f:id:kouji-katayanagi:20190405170306j:plain

本丸空濠

f:id:kouji-katayanagi:20190405170331j:plain

錦帯橋(左側)と岩国城山(山の右側に天守

f:id:kouji-katayanagi:20190405170359j:plain

錦帯橋岩国城天主

f:id:kouji-katayanagi:20190405170421j:plain

横山の上から錦帯橋