日本100名城(75)

萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった梯郭式平山城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。

関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。

萩城は指月山(標高143m)の麓にあり、指月山頂にも要害である詰丸が設けらていた。阿武川デルタの根元を横断し外堀とし、その内が城域となり、外が城下町であった。外堀の内に三の丸、中堀の内が二の丸、内堀の内に本丸が設けられた。本丸には、天守閣、本丸御殿、櫓が、二の丸には櫓12棟が立ち並んでいたが現在はどの建物も残っていない。しかし、二の丸には、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国指定重要文化財)が現存している。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220431j:plain

萩絵図(慶安5年)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220536j:plain

萩絵図(嘉永年間)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220606j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220637j:plain

萩城 縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190408220703j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220728j:plain

萩城の模型

f:id:kouji-katayanagi:20190408220758j:plain

萩城下町の空中写真。画像左上の海に突き出した山が萩城のある指月山。萩の城下町は東西を川に挟まれた三角州上に形成されている。1976年撮影の11枚を合成作成。

f:id:kouji-katayanagi:20190408220830j:plain

天守台 〔左端〕 と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408220852j:plain

萩城の天守(非現存)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220918j:plain

二の丸東側の潮入門跡と銃眼土塀(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408220942j:plain

北の総門と外堀及び船着場(復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221013j:plain

本丸門と内堀と指月山

f:id:kouji-katayanagi:20190408221042j:plain

二の丸南門の石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190408221127j:plain

二の丸南門の毛利輝元公像

f:id:kouji-katayanagi:20190408221155j:plain

指月山頂上の詰丸要害門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190408221230j:plain

北の総門付近にある旧益田家物見櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190408221257j:plain

萩博物館に復元された三の丸隅櫓(旧大野毛利家屋敷)

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

f:id:kouji-katayanagi:20190408221324j:plain

萩城指月公園に隣接する旧厚狭毛利家萩屋敷長屋