日本100名城(87)

名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった。太閤豊臣秀吉文禄の役を始める前に波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城である。五重天守や御殿が建てられ、周囲約3キロメートル内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれた。 城の周囲には城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を超えるほど繁栄した。歴史上人為的に破却された城跡であり、破却箇所の状況が復元保存されている。現在、国の特別史跡に指定されている。

f:id:kouji-katayanagi:20190501194240j:plain

肥前名護屋城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190501194313j:plain

名護屋城のステレオ空中写真(1977年)国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

f:id:kouji-katayanagi:20190501194339j:plain

浅野文庫所蔵 諸国古城之図

f:id:kouji-katayanagi:20190501194415j:plain

肥前名護屋城図屏風

f:id:kouji-katayanagi:20190501194437j:plain

名護屋城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190501194455j:plain

名護屋城天守

f:id:kouji-katayanagi:20190501194521j:plain

名護屋城本丸跡

f:id:kouji-katayanagi:20190501194543j:plain

名護屋城馬場跡

f:id:kouji-katayanagi:20190501194605j:plain

『西肥名古屋城豊太閤陣営図』









 

日本100名城(86)

大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市大野城市糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)に築かれた、日本の古代山城(朝鮮式山城)である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡大野城跡」に指定されている。大野城飛鳥時代大和朝廷によって築城された、我が国最古の古代山城です。天智2年(663年)に「白村江の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗を喫した倭国(後の日本)が天智4年(665年)大宰府防衛を目的として築いた城であると考えられています。『日本書紀』に登場する城で、城郭の建設を担当したのは亡命百済人で、「兵法に閑(なら)う」と評された、軍事技術の専門家の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)である。また、大野城・基肄城とともに長門国にも亡命百済人が城を建設しているが、城の名称は記載されず、所在地も不明である。

f:id:kouji-katayanagi:20190429195505j:plain

大野城 (筑前国)縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190429195544j:plain

百間石垣(高さ8m×基底部幅9m×長さ180m)

f:id:kouji-katayanagi:20190429195607j:plain

太宰府口城門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190429195631j:plain

大石垣(高さ6m)

f:id:kouji-katayanagi:20190429195654j:plain

小石垣(高さ10m)

f:id:kouji-katayanagi:20190429195720j:plain

北石垣(上段高さ4m)

f:id:kouji-katayanagi:20190429195745j:plain

増長天地区の建物礎石

f:id:kouji-katayanagi:20190429195806j:plain

主城原の建物礎石

 

日本100名城(85)

福岡城(ふくおかじょう)は、現在の福岡県福岡市中央区に築かれた梯郭式の平山城で、 豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した12代270年余にわたる黒田氏の居城。天守閣はなく大中小の各天守台と47基の櫓や10棟の城門があったという。本丸の南西に南丸(南二の丸)、北東隅に同じような規模で東二の丸、この2つを結ぶようにして囲む二の丸、二の丸の西から北東に三の丸が囲む配置で構成された内城部分で413900㎡、城下の武家屋敷まで含めば2460000㎡もの広大な規模を持つ城郭で、東側に那珂川をもって堀とし高石垣を南北に長く築き、また西側は干潟の「草ヶ江」を大きな池沼堀として活用した。この大堀は現在、大濠公園として整備されている。城下町は城の北側(博多湾側)に東西に長く開かれた。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。

f:id:kouji-katayanagi:20190427222840j:plain

福岡城縄張

f:id:kouji-katayanagi:20190427222902p:plain

福岡城曲輪分界図

f:id:kouji-katayanagi:20190427222926j:plain

福岡城跡の航空写真 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

f:id:kouji-katayanagi:20190427222954j:plain

南ニノ丸多聞櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190427223017j:plain

石垣

f:id:kouji-katayanagi:20190427223038j:plain

祈念櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190427223100j:plain

伝・潮見櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190427223130j:plain

鉄御門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190427223155j:plain

多聞櫓(城内より)

f:id:kouji-katayanagi:20190427223222j:plain

名島門

f:id:kouji-katayanagi:20190427223255j:plain

下之橋御門(2008年復元)

f:id:kouji-katayanagi:20190427223318j:plain

福岡城・鴻臚館案内処「三の丸スクエア」

f:id:kouji-katayanagi:20190427223340j:plain

天守台礎石













 

 

日本100名城(84)

高知城(こうちじょう)は、高知県高知市土佐国土佐郡高知)のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた梯郭式平山城で、山の南を流れる鏡川、北の江ノ口川をそれぞれ外堀として利用されていた。別名鷹城(たかじょう)。

高知城は本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られている。天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されている。現在、城全域は高知公園として無料で開放されているが、天守および本丸御殿(別名、懐徳館)への入館は有料となっている。また、この15棟の現存建造物に加えて、土佐山内家宝物資料館に丑寅櫓の一部であると伝わる部材が収蔵されている。

重要文化財指定は以下の15棟。

  • 天守
  • 懐徳館
  • 納戸蔵
  • 黒鉄門
  • 西多聞
  • 東多聞
  • 詰門
  • 廊下門
  • 追手門
  • 天守東南矢狭間塀
  • 天守西北矢狭間塀
  • 黒鉄門西北矢狭間塀
  • 黒鉄門東南矢狭間塀
  • 追手門西南矢狭間塀
  • 追手門東北矢狭間塀

    f:id:kouji-katayanagi:20190425194715g:plain

    高知城内マップ

    f:id:kouji-katayanagi:20190425194806j:plain

    高知城絵図

    f:id:kouji-katayanagi:20190425194832j:plain

    四重六階天守、本瓦葺



    f:id:kouji-katayanagi:20190425194943g:plain

    天守の外観


    f:id:kouji-katayanagi:20190425195029g:plain

    天守の断面図


    f:id:kouji-katayanagi:20190425195125g:plain

    天守の断面図

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195207j:plain

    懐徳館→(本丸御殿上段ノ間(床、棚、書院附)、二ノ間、三ノ間(茶所附属)、四ノ間、納戸、三畳二室、雪隠、入側、板間及び縁側より成る。一重、入母屋造、本瓦葺、溜ノ間(十三畳、七畳半、九畳及び四畳)及び玄関付属する

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195455j:plain

    納戸蔵→八畳三室、四畳及び縁側より成る、一重、入母屋造、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195520j:plain

    黒鉄門→櫓門、入母屋造、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195549j:plain

    西多聞→一重櫓、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195613j:plain

    東多聞→一重櫓、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195641j:plain

    詰門→櫓門、北面入母屋造、南面廊下門に接続、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195705j:plain

    廊下門→櫓門、入母屋造、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195734j:plain

    追手門→櫓門、入母屋造、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195803j:plain

    天守東南矢狭間塀→延長六一・二メートル、銃眼十五所、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195803j:plain

    天守東南矢狭間塀→延長六一・二メートル、銃眼十五所、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195835j:plain

    天守西北矢狭間塀→延長五・八メートル、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195835j:plain

    天守西北矢狭間塀→延長五・八メートル、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195901j:plain

    黒鉄門西北矢狭間塀→延長二三・〇メートル、銃眼五所、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425195934j:plain

    黒鉄門東南矢狭間塀→延長一四・六メートル、銃眼三所、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425200143j:plain

    追手門西南矢狭間塀→延長七一・二メートル、銃眼十三所、本瓦葺

    f:id:kouji-katayanagi:20190425200207j:plain

    追手門東北矢狭間塀→延長二七・六メートル、銃眼五所、本瓦葺


















日本100名城(83)

宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にある。中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭で、標高約80メートルの独立丘陵を主体とする梯郭式平山城の形式で、典型的な海城であった。平面は五角形をし二辺は海に、三辺は城堀を隔てて城下町に接していた。城山下の三之丸には内堀をめぐらし、城主の館があった。(今の消防署の場所)城主の館が城外に移ったのは、世の中が太平になった伊達二代宗利の時からである。城下町は高虎によって河流を付け替えられたという辰野川、および神田川の二つの川によって守られる形になっている。この城下町は城の東部が商人・職人町、南部が武家町に区画され、その外縁部、すなわち山麓に寺院を配置した。これによって出来た城を中心とした放射状の町割は数少ないといわれている。元和元(1615)年に伊達政宗の長子、伊達秀宗が入城して以来伊達家代々の居城となりました。現在の三層三階天守は伊達家の居城になってから再建されたものですが、城構えは藤堂高虎が創建した当時のものを引き継いでいます。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡で、現存十二天守に数えられる天守は国の重要文化財に指定されています。

f:id:kouji-katayanagi:20190424202153j:plain

宇和島城の縄張り(江戸時代前期)

f:id:kouji-katayanagi:20190424202218j:plain

宇和島城絵図[正徳元年(1711)](公財)宇和島伊達文化保存会蔵

f:id:kouji-katayanagi:20190424202246j:plain

宇和島城縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190424202311j:plain

宇和島城の古地図

f:id:kouji-katayanagi:20190424202341j:plain

宇和島城下地図

f:id:kouji-katayanagi:20190424202411j:plain

天守

f:id:kouji-katayanagi:20190424202433j:plain

天守

f:id:kouji-katayanagi:20190424202456j:plain

宇和島城天守(1928年)

f:id:kouji-katayanagi:20190424202517j:plain

上り立ち門(市指定文化財









 

日本100名城(82)

大洲城(おおずじょう)は、伊予国喜多郡大洲(四国・愛媛県大洲市大洲)にあった梯郭式平山城明治21年(1888)、惜しくも天守が取り壊されてしまいましたが、4棟の櫓(台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓)は、解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。史跡は、戦後初めて江戸時代当時の工法を使い、木造で忠実に復元された天守閣、暗り門跡、本丸井戸、櫓下御門(二の丸大手門)跡、内堀跡などがある。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。

f:id:kouji-katayanagi:20190421221014j:plain

大洲城 縄張り

f:id:kouji-katayanagi:20190421221157j:plain

大洲城ジオラマ

f:id:kouji-katayanagi:20190421221220j:plain

大洲城ジオラマ

f:id:kouji-katayanagi:20190421221248j:plain

本丸から見た天守建築群

f:id:kouji-katayanagi:20190421221319j:plain

肱川越しに望む大洲城

f:id:kouji-katayanagi:20190421221342j:plain

大洲城天守内の吹き抜け

f:id:kouji-katayanagi:20190421221410j:plain

二の丸からみた天守と台所櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190421221434j:plain

天守と高欄櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190421221500j:plain

三の丸南隅櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190421221526j:plain

苧綿櫓と肱川、冨士山

f:id:kouji-katayanagi:20190421221551j:plain

暗り門跡

f:id:kouji-katayanagi:20190421221616j:plain

二の丸御殿跡












 

 

日本100名城(81)

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にある標高132m、比高約90mの連郭式平山城松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。山頂の本壇にある天守(大天守)は、連立式層塔型三重三階地下一階。日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられる。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地の松山城と区別するため『伊予松山城』と呼ばれることもあるが、これはごくまれなケースであり特別な事情を除いて一般的に「松山城」と指した場合は本城を示す。現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、現存する天守、野原櫓、乾櫓、隠門続櫓など櫓5棟、戸無門、隠門、紫竹門、一ノ門など門7棟、筋鉄門東塀など塀7棟が国の重要文化財に、再建された建造物は、小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、良門東続櫓など22棟。城郭遺構が国の史跡に指定されている。

 

f:id:kouji-katayanagi:20190420191027j:plain

松山城(愛媛)縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190420191106j:plain

松山城(愛媛)縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190420191123j:plain

松山城(愛媛)縄張り図

f:id:kouji-katayanagi:20190420191142j:plain

松山城連立天守群(中央に大天守

f:id:kouji-katayanagi:20190420191204j:plain

松山城戸無門(重要文化財)と太鼓櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190420191227j:plain

本丸の深さ約40メートルの井戸

f:id:kouji-katayanagi:20190420191252j:plain

松山城隠門と続櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190420191316j:plain

松山城乾櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190420191344j:plain

松山城野原櫓

f:id:kouji-katayanagi:20190420191405j:plain

松山城本壇の虎口(一ノ門からの二ノ門南櫓。両側に一ノ門や三ノ門の南櫓が置かれ、左手奥に二ノ門がある。)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191431j:plain

松山城天守三層三階地下一階と、その前にあり、石垣の上に位置する筋鉄門東塀

f:id:kouji-katayanagi:20190420191456j:plain

天守は二層二階

f:id:kouji-katayanagi:20190420191529j:plain

重要文化財:一ノ門

f:id:kouji-katayanagi:20190420191549j:plain

重要文化財:二ノ門

f:id:kouji-katayanagi:20190420191616j:plain

重要文化財:大天守(右上)、三ノ門南櫓(右下)、筋鉄門東塀(中下)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191640j:plain

重要文化財:三ノ門、三ノ門東塀(左側)、三ノ門南櫓(奥)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191706j:plain

重要文化財:三ノ門東塀(左側)、三ノ門南櫓(中央)、筋鉄門東塀(左側)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191728j:plain

重要文化財:仕切門、仕切門内塀(右側・奥)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191751j:plain

天守の内部

f:id:kouji-katayanagi:20190420191811j:plain

天守の最上階

f:id:kouji-katayanagi:20190420191832j:plain

松山城天守からの眺望(西方面)

f:id:kouji-katayanagi:20190420191855j:plain

湯築城の本丸から望む松山城

f:id:kouji-katayanagi:20190420192202j:plain

松山総合公園展望台から見た松山城